メモのページ - チラシの裏メモ 3枚目

通信技術や気になった事を黙々とメモし続ける

サイケデリックなTux君を元の色に戻す

使用しているAndroidスマホにてゲストOSとして起動させているDebian GNU/Linux 3.0(woody)。 自分が初めて触れたLinuxで、Linux誕生30周年を記念して今年限定でAndroidスマホ内でゲストOSとして運用している。 そのwoodyにて、起動中に画面上側にて表示され…

2021年はLinux 30周年

1991年8月25日にLinus Torvalds氏がLinuxの開発を発表、10月5日に最初のバージョンが公開されたという事で、2021年はLinux 30周年にあたる。 初公開日の10月5日は半年以上も先だが30周年をお祝いし(?)、AndroidスマホにLimbo PC Emulatorをインストールし、…

Cumulus LinuxとSONiCの設定ファイル

Debian GNU/LinuxベースのNOSであるCumulus LinuxとSONiCの設定方法と設定ファイルについて簡単にまとめてみた。(というより晒しただけ) 製品版ではなくJenkinsから落としてくるSONiCのBGP設定について腑に落ちない所が有り、SONiCを再度デプロイから始め、C…

今更ながらHP2133にCentOS7をインストール

HP2133の延命措置の為の備忘録。元々はFreeBSDが入っていたがCentOSに変えた経緯は以下のとおり。 ・久々にHP2133の電源を入れたらFreeBSDが起動しなかった。 ・修復を試みようとUSBメモリのブートを試みたものの、USBブート失敗。 ・再インストールを試みよ…

SONiCのWarm Bootの動作確認

前回の「SONiCを少しかじってみた」ではSONiCをVirtualBoxにデプロイし、Cumulus VXとの間でBGPを張らせた。 そして今回はSONiCに実装されているWarm Boot機能の動作確認をし、SONiCの再起動(Cold Boot)と通信断の時間を比較してみた。 SONiCのWarm Bootにつ…

SONiCを少しかじってみた

昨年6月以来の「かじってみた」シリーズ、今回はホワイトボックススイッチのNOS(Network OS)であるSONiCをVirtualBoxにデプロイしてみた。 そして、商用のホワイトボックススイッチのNOSとして多くのデータセンタにて導入が進んでいるCumulus Linuxの仮想…

Catalyst 8000V Edge Software

VirtualBoxのゲストOS、Cisco CSR1000Vの新しいバージョンを導入しようとCisco Systemsのダウンロードサイト内を彷徨っていたら、Catalyst 8000V Edge Softwareに出くわした。昨年12月に発表され今月半ばに提供が開始された、新しい仮想アプライアンスだ。 C…

VirtualboxのゲストOS間を仮想ケーブルで接続する

Virtualboxでは、複数のゲストOSを立ち上げてゲストOS間で通信をする事が出来る。 Virtualboxのネットワーク設定にて「内部ネットワーク」(英語版の場合はInternal Network)にする事でゲストOS間で通信する事が出来るが、そのままの状態では全てのゲストOSの…

Virtualbox + Cumulus VXでIP Clos構成を組んでみた

データセンタのネットワークにてぼちぼち導入が進められているIP Clos構成を、Cumulus Linuxの仮想アプライアンス版であるCumulus VXで試してみた。 今回は、Cumulus VXのIP Clos設定のメモ。 今まで携わってきた、North-South(クライアント-サーバ)なトラフ…

VirtualboxとDocker Desktopの共存について

自分の環境だけだろうか、VirtualboxとDocker Desktopは同一PC内にて共存出来なかった。 Docker Desktopを削除し、Windows用Linuxサブシステムと仮想マシンプラットフォームを無効にした結果、ようやくVirtualboxのゲストOSのデプロイと起動と設定が可能にな…