メモのページ - チラシの裏メモ 3枚目

通信技術や気になった事を黙々とメモし続ける

Cisco IOS XRvをESXiに乗せてみる その2

前回は、Cisco IOS XRvをVMware ESXiに乗せた。
Cisco IOS XRvのOVFファイル(.ova)をvSphere Clientにてデプロイし、ESXiとIOS XRvとの間のネットワーク マッピングの設定と仮想シリアルポートを作成および設定まで終えた。

今となっては非力な部類となっている、DELLのノートPC LATITUDE E6400にESXiとCisco IOS XRvの導入が可能である事が分かった為、今回は外部ネットワークとの間で通信可能になるよう、Cisco IOS XRvにてStatic Routeの設定をしてみた。
(前回のメモ: http://d.hatena.ne.jp/debslink/20150807/1438943897 )


以下は自分の動作環境。
·DELL LATITUDE E6400
·CPU: Intel Core2 Duo P9700 2.8GHz
·OS: Windows7 Home Premium SP1 32bit版
·RAM: 2GB, HDD(SSD): 64GB
·NIC: Intel 82567LM
·ESXi: version 5.0 (VMware Playerに既に導入済み)
·vSphere Client: version 5.0


Cisco IOS XRvやESXi、外部ネットワークとの接続状況に関しては以下の画像を参照。
Cisco IOS XRvの管理用インターフェースMgmtEth0を介しての通信となり、管理用ネットワーク想定した構成となっている。
(クリックすると拡大表示します)

1. 管理用インターフェースMgmtEth0にIPアドレスを設定。
192.168.1.16とし、DELL LATITUDE E6400の内部のネットワーク192.168.1.0/24に属している。

RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99#conf t
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config)#
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config)#interface MgmtEth0/0/CPU0/0
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-if)#ipv4 address 192.168.1.16/24
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-if)#no shutdown
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-if)#exit
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config)#

2. Static Routeの設定。
外部のネットワーク192.168.128.0/24向けのSatic Routeが1本、
それ以外の宛先のトラヒックは、とりあえずMgmtEth0から投げる...というDefault Routeが1本という設定内容。

RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config)#router static
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-static)#address-family ipv4 unicast
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-static-afi)#
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-static-afi)#0.0.0.0/0 MgmtEth 0/0/CPU0/0
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-static-afi)#192.168.128.0/24 192.168.1.1
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-static-afi)#exit
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-static)#
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config-static)#exit
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config)#

3. Cisco IOS-XRは、Cisco IOSのようにコマンド投入後即座にシステムに反映されるものではない。
JUNOSのようにcommitコマンドの実行が必要となる。
Next Hopが自機のインターフェースになっている場合は下記のように注意を受けるが、設定自体は反映される。

RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config)#commit
RP/0/0/CPU0:Aug  9 05:33:22.351 JST: ipv4_static[1040]: %ROUTING-IP_STATIC-4-CONFIG_NEXTHOP_ETHER_INTERFACE :
 Route for 0.0.0.0 is configured via ethernet interface without nexthop, Please check if this is intended
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99(config)#

4. commitコマンドで設定内容をシステムに反映させた後、早速ではあるが外部ネットワークである192.168.128.100に対し拡張Pingを打ってみる。
実行方法および出力内容はCisco IOSと同じである。

RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99#ping

Protocol [ipv4]:
Target IP address: 192.168.128.100
Repeat count [5]: 100
Datagram size [100]:
Timeout in seconds [2]:
Interval in milliseconds [10]:
Extended commands? [no]:
Sweep range of sizes? [no]:
Type escape sequence to abort.
Sending 100, 100-byte ICMP Echos to 192.168.128.100, timeout is 2 seconds:
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Success rate is 100 percent (100/100), round-trip min/avg/max = 9/24/109 ms
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99#

物理的にほんの1m以内先の相手に対し、遅延値の平均が24msec、最低でも9msecという結果。
東京から大阪までの間よりも大きな値である。

5. Cisco IOS XRvにてルーティングテーブルの確認。
コマンドはCisco IOSとは事なりshow routeだけであるが、出力内容はほぼ同じ体裁である。

RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99#show route

Codes: C - connected, S - static, R - RIP, B - BGP, (>) - Diversion path
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
       i - ISIS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, su - IS-IS summary null, * - candidate default
       U - per-user static route, o - ODR, L - local, G  - DAGR, l - LISP
       A - access/subscriber, a - Application route
       M - mobile route, r - RPL, (!) - FRR Backup path

Gateway of last resort is 0.0.0.0 to network 0.0.0.0

S*   0.0.0.0/0 is directly connected, 00:32:50, MgmtEth0/0/CPU0/0
C    192.168.1.0/24 is directly connected, 00:32:50, MgmtEth0/0/CPU0/0
L    192.168.1.16/32 is directly connected, 00:32:50, MgmtEth0/0/CPU0/0
S    192.168.128.0/24 [1/0] via 192.168.1.1, 00:01:36
L    192.168.255.1/32 is directly connected, 01:26:27, Loopback0
RP/0/0/CPU0:mtkVMAC99#


...Static Routeの設定により、外部ネットワークへの通信確認が出来た。
Dynamic Routingの設定による通信設定は、次回以降にて。